オペラでクリスマスにちなんだ曲というと、子供のための曲がまず思い出されます。フンパーティングの『ヘンゼルとグレーテル』は、その代表で、ドイツではクリスマスに上演されるのが通例になっています。ただ、大人からみるといささかロマンティックな気分を味わうには物足りないのは事実です。そんな大人のためのクリスマスオペラとして、プッチーニの『ラ・ボエーム』を第1に上げたいと思います。
『ラ・ボエーム』の第1幕、第2幕はクリスマスイヴのパリ。ラ・ボエームとはフランス語でボヘミアンと言う意味で、ボヘミアンの詩人、画家、哲学者、音楽家たちの生活と恋の物語です。このオペラは音楽が非常に抒情的で、ストーリーも美しく、多くのオペラの材料として登場する欲望や嫉妬などの感情がありません。僕は結構ストーリーを気にしますが、ストーリーを見て、プッチーニのオペラで最初に聴いてみようと思ったのがボエームでした。
第1幕の詩人ロドルフォと針子のミミが出会う場面は、まさに運命の出会いともいうべき感動的な音楽が流れます。ミミがろうそくの火を貸してほしいと、ドアを小さくノックして訪ねて来るのですが、貧しい二人が冷え込んだボロアパートでの出会ってから互いに自己紹介するまでの歌を最初聴いたときは、涙がこみ上げて来たものです。
2人を包むように照らす温かい月の光
やがて仲間の呼ぶ声に促されて、クリスマスイヴのパリのにぎやかな街へと出かけていきます。この部分はとても色彩感豊かな音楽で、クリスマスイヴの生き生きとした雰囲気が伝わってきます。
感動と楽しさ
が詰まったこのオペラを僕は20年ぶりに聴いてみました。悩める独身時代の思い出とともに昔感じた感動も伝わってきました、

ラベル:プッチーニ
【関連する記事】